【会計年度任用職員】履歴書の書き方と志望動機・自己PRの例文

【会計年度任用職員】履歴書の書き方と志望動機・自己PRの例文

会計年度任用職員の応募を考えている方にとって、履歴書の書き方はとても重要です。特に「会計年度任用職員 履歴書 書き方」と検索して情報を探している方は、何を書けばよいのか迷っているかもしれません。

この記事では、履歴書の基本的なルールから、学歴の正しい書き方、志望動機の伝え方、自己PRのコツまでをわかりやすく解説します。さらに、短い職歴は書くべきなのかといった悩みにもケース別に対応しており、初めて履歴書を作成する方でも安心して読み進められる内容となっています。

正しい情報と分かりやすい例を交えながら、履歴書であなたの魅力をしっかり伝える方法をお伝えします。選考で良い印象を残すための第一歩として、ぜひ参考にしてください。

  • 会計年度任用職員の履歴書における学歴の正しい書き方
  • 志望動機や自己PRの効果的なまとめ方
  • 手書きとパソコン作成の違いや選び方
  • 短い職歴の扱い方や記載する際の注意点
目次

【会計年度任用職員】 履歴書の書き方と基本知識

【会計年度任用職員】 履歴書の書き方と基本知識
  • 学歴の書き方
  • 写真のサイズとマナー
  • 履歴書は手書きかPC作成か?
  • 志望動機の書き方
  • 自己PRの例文とアピールのコツ

学歴の書き方

会計年度任用職員の履歴書における学歴の書き方には、いくつかの基本ルールがあります。正しく記入することで、読み手に信頼感を与えることができるでしょう。

まず、学歴は中学校卒業または高校入学から書き始めるのが一般的です。その後は、古い順に入学・卒業の年月と学校名を記載します。たとえば、「2016年4月 ○○高等学校 入学/2019年3月 ○○高等学校 卒業」といったように、年月と内容をセットで記述してください。

次に、学歴欄には略語ではなく、正式名称を使うのが基本です 例えば「高卒」と書かずに「○○高等学校 卒業」とします。大学であれば学部や学科名まで書くと丁寧な印象になります。

また、最終学歴は特に重視されるため、わかりやすく記載しましょう 例えば「○○大学 ○○学部 ○○学科 卒業」といったように、具体的な内容を伝えることが重要です。

略し方については、記入スペースが足りない場合に限り、次のように略す方法もあります。

  • 「高等学校」→「高校」
  • 「学部」→省略可
  • 「学科」→省略可

ただし、略す際には読み手に伝わるかどうかを意識しましょう。

最後の行には「以上」と記載するのがマナーです。これにより、学歴欄の終わりを明確にすることができます。

履歴書はあなたの第一印象を決める書類です。特に学歴欄は、教育背景を正確に伝える大切な場所なので、丁寧かつわかりやすく書くようにしましょう。

写真のサイズとマナー

写真のサイズとマナー

会計年度任用職員の履歴書に貼り付ける証明写真は、見た目の印象を左右する大事な要素です。形式的な写真でも、きちんと準備されたものは信頼につながります。

まず、写真のサイズは縦40mm×横30mmが基本です 履歴書の指定枠にきちんと収まるように撮影し、拡大や縮小は避けてください。サイズが違うと、見た目のバランスが悪くなり、評価に悪影響を与える可能性があります。

服装については、次のような点を意識しましょう。

  • 男性
    濃い色のスーツ、白いシャツ、派手すぎないネクタイ
  • 女性
    スーツまたは落ち着いた色のジャケット、白や淡い色のブラウス

また、髪型も清潔感が大切です。前髪が目にかからないよう整え、顔全体がはっきり見えるようにしましょう。女性のメイクはナチュラルに仕上げるのがおすすめです。

撮影時のポイントは以下のとおりです。

  • 表情は自然な笑顔
  • 背筋を伸ばし、まっすぐカメラを見る
  • 背景は白や青などの無地を選ぶ

さらに、写真の裏面には氏名と撮影年月日を記入しておくと安心です もし写真が剥がれても、誰のものかすぐにわかるようになります。

貼り付けの際は、枠からはみ出さないよう丁寧に貼ることが大切です。スティックのりを使うときは、しわや気泡が入らないように注意しましょう。

履歴書は手書きかPC作成か?

履歴書は手書きかPC作成か?

会計年度任用職員の履歴書は、手書きでもパソコンでもどちらでも提出できます ただし、選び方によって印象が変わるため、自分の目的に合った方法を選ぶことが大切です。

まず、手書きの履歴書の特徴は以下のとおりです。

  • 丁寧な文字が好印象を与えやすい
  • 誠実さや真面目さが伝わる
  • 文字に個性が出やすく、人柄が感じられる

しかし、書き間違えたときに最初から書き直す手間があり、時間がかかる点は注意が必要です。また、字に自信がない場合は読みづらくなる可能性もあります。

一方で、パソコン作成のメリットは次の通りです。

  • 誤字脱字の修正が簡単
  • 時間を短縮できる
  • きれいで読みやすい仕上がりになる

ただし、パソコン作成は手間を省いた印象になりやすいため、文章の内容でしっかりと熱意を伝える必要があります。

【比較ポイントまとめ】

比較項目手書きパソコン作成
印象誠実・丁寧きれい・効率的
手間書き直しが必要修正が簡単
向いている人文字に自信がある人文書作成に慣れている人

応募先の自治体に「手書きで」と書かれている場合は、必ずそれに従いましょう。特に指定がない場合は、自分の得意な方法で作成して問題ありません。どちらを選ぶにしても、正確で読みやすい履歴書を心がけることが一番大切です。

志望動機の書き方

志望動機の書き方

会計年度任用職員の履歴書を書くとき、志望動機は最も大切な部分のひとつです。なぜなら、採用担当者が「この人と一緒に働きたいか」を判断する材料になるからです。

良い志望動機を書くためには、以下の5つの内容を入れると効果的です。

  1. その仕事に就きたい理由
  2. 興味を持ったきっかけ
  3. 求められているスキルとの一致
  4. 自分の強みや経験
  5. 採用後の意気込み

たとえば、

「私は市民サービスに関わる仕事に興味があり、地域に貢献できる職員を目指したいと考えています。前職では事務職として書類作成や電話応対を行い、丁寧な対応を心がけてきました。こうした経験を活かし、住民の方々に安心感を与えるような対応ができる職員を目指したいです。」

という形にすると、分かりやすくなります。

ここで意識したいポイントは以下の通りです。

  • 抽象的な言葉ではなく、具体的なエピソードやスキルを書く
  • 「働きたい理由」が相手にも伝わるように書く
  • 応募先がどのような人材を求めているかをよく考えて書く

ただし、福利厚生が良いからや「家から近いから」など、自分中心の理由は避けましょう。これはマイナス評価になることが多いからです。

志望動機は、単に「やる気があります」と書くだけでは伝わりません。あなたの経験と気持ちを、わかりやすく整理して書くことが選考を通過するカギになります。

自己PRの例文とアピールのコツ

自己PRの例文とアピールのコツ

自己PRを書くときは、「何をアピールすればいいのかわからない」と悩む方も多いかもしれません。ですが、ポイントをおさえれば、自分の強みをしっかり伝えることができます。

まず大切なのは、自分の強みを一つ決めることです。たとえば「正確さ」「気配り」「行動力」など、自分の性格や経験から選びましょう。そして、その強みを裏付ける具体的な経験やエピソードを書くようにします。

【自己PRを書く3つのステップ】

  1. 自分の強みを一言で伝える
  2. その強みが身についた経験を書く
  3. その力を仕事でどう活かしたいかを書く

たとえば、事務経験がある人ならこう書けます。

「私は、事務作業を正確に行う力があります。前職では5年間経理を担当し、年度末の決算作業もミスなく仕上げてきました。今後はその経験を活かし、貴機関の業務を支える存在として貢献したいと考えています。」

このように、「できること」と「過去の実績」をつなげると説得力が出ます。

他にも、接客業の経験がある方は「人と接する力」、主婦の方なら「時間管理能力」や「丁寧さ」なども立派なアピールポイントです。

注意すべき点は次のとおりです。

  • 抽象的な言葉だけで終わらない
  • 長く書きすぎない
  • ウソや大げさな内容は避ける

誰にでもアピールできる部分はあります。焦らず、今までの生活や仕事の中から「自分らしさ」が見える経験を思い出してみましょう。それが、採用担当者の心に残る自己PRになります。

【会計年度任用職員】履歴書の書き方と注意点

  • 短い職歴は書かない方がいいですか?
  • 会計年度任用職員は職歴になる?
  • 退職理由の伝え方
  • 【会計年度任用職員】 履歴書の書き方と基本知識(まとめ)

短い職歴は書かない方がいいですか?

短い職歴を履歴書に書くべきかどうかは、状況によって判断が分かれます。すべてを書く必要があるわけではありませんが、書かないと不利になることもあります。

まず、3か月以上働いた職歴であれば、基本的に履歴書に書いておく方が安心です。正社員や派遣社員としての勤務なら、たとえ数か月でも経験として評価される可能性があります。

一方で、次のような短期経験は省略しても問題ありません。

  • 3か月未満のアルバイト
  • 単発の派遣やイベントスタッフ
  • 体調不良や家庭の事情ですぐに退職した仕事

ただし、空白期間が長くなる場合は注意が必要です。たとえば、6か月間どこにも勤めていないと「何をしていたのか?」と面接で聞かれるかもしれません。空白を避けるために、あえて短い職歴を書くのも一つの手です。

【短い職歴を記載するかどうかの判断ポイント】

職歴の種類記載の目安
正社員(1年以上)書くべき
正社員(3か月~1年)書いた方が良い
アルバイト(3か月以上)関連があれば記載可
3か月未満の職歴基本的に省略可

最後に、もし記載しなかった場合でも、面接で質問されたら正直に答えることが大切です。うその説明は信頼を失う原因になるため、誠実な対応を心がけましょう。

会計年度任用職員は職歴になる?

会計年度任用職員は職歴になる?

会計年度任用職員として働いた経験は、原則として職歴に含めることができます。ただし、その勤務内容や期間がどれくらいかによって、評価のされ方が変わります。

まず、3か月以上働いた場合は、多くの場面で職歴として認められます。特に、フルタイムで1年近く勤務していれば、しっかりした実務経験として評価される可能性が高いです。

職歴として見られやすい条件

  • 任用期間が3か月以上ある
  • フルタイム、または定期的なパート勤務であった
  • 業務内容に専門性がある(例:事務、保育、図書館など)
  • 継続して複数年働いていた

一方で、以下のような場合は注意が必要です。

  • 1~2か月だけの非常勤勤務
  • 内容が不明確でアピールしにくい場合
  • 応募先と無関係な仕事内容だった

このような場合でも、「責任をもって取り組んだ」「市民と関わる経験をした」など、自分なりのアピールポイントを見つけて説明しましょう。

また、履歴書に書く際は以下のようにまとめると分かりやすくなります。

2023年4月~2024年3月 〇〇市役所 △△課
会計年度任用職員(フルタイム)
業務内容:窓口対応、データ入力、書類整理など

正確な情報と具体的な内容を記載することで、職歴としての信頼度が高まります。自信を持って書きましょう。

退職理由の伝え方

退職理由の伝え方

会計年度任用職員の面接では、前職を退職した理由は前向きな表現を使うことが大切です。マイナスな印象を与えないように気をつけましょう。

まず、避けた方がよいNGな伝え方は以下のとおりです。

  • 「人間関係が合わなかった」
  • 「残業が多くてつらかった」
  • 「仕事内容に不満があった」

このような内容は、採用担当者に「またすぐ辞めてしまうのでは?」という不安を与えてしまいます。たとえ本音であっても、伝えない方が無難です。

では、どう伝えれば良いのでしょうか。ポイントは以下の3つです。

  • 前職で得たスキルや学びにふれる
  • 今後の目標や挑戦したい内容とつなげる
  • 感謝の気持ちを入れる

【伝え方の例】

「これまで民間企業で○○の仕事に取り組んできましたが、より地域に近い立場で働きたいと思い退職しました。前職で得た経験を活かし、行政の現場でも貢献したいと考えております。」

退職理由を次の目標とつなげると好印象になります。過去ではなく未来に目を向けた表現がカギです。

退職理由は伝え方ひとつで印象が大きく変わります。ポジティブな気持ちで、採用担当者に「一緒に働きたい」と思ってもらえるよう心がけましょう。

【会計年度任用職員】 履歴書の書き方と基本知識(まとめ)

記事のポイントをまとめます。

  • 学歴欄は中学卒業または高校入学から古い順に記入する
  • 学校名は正式名称を使い「高卒」などの略語は避ける
  • 最終学歴は大学名・学部・学科まで詳しく書く
  • スペースが足りない場合のみ「高校」など略してもよい
  • 学歴欄の最後に「以上」と書いて締める
  • 写真のサイズは縦40mm×横30mmが基本
  • 証明写真は清潔感ある服装・髪型・表情で撮影する
  • 写真の裏に氏名と撮影日を記入しておくと安心
  • 写真は指定枠内に丁寧に貼り、気泡やしわを避ける
  • 履歴書は手書きでもパソコン作成でもどちらでも可
  • 手書きは誠実さが伝わりやすく、丁寧な印象を与える
  • パソコン作成は修正がしやすく、きれいな仕上がりになる
  • 志望動機は仕事内容への関心や自分の強みを具体的に書く
  • 自己PRは一つの強みを具体的な経験とともにアピールする
  • 短い職歴でも3か月以上なら記載した方が良いケースが多い
目次