公務員として働く中で、「資格は意味ないのでは?」と感じる場面は少なくありません。確かに昇進や評価にすぐ直結しないこともありますが、それだけで資格の価値を判断するのは早計です。
実は、実務に役立つスキルや知識を身につけることで、異動や評価、将来のキャリアにも良い影響を与えるケースがあります。
この記事では、公務員にあった方がいい資格や資格を取るメリット、そして自治体によって優遇される資格まで、公務員にとっての資格の現実的な活用法を詳しく解説していきます。
- 公務員にとって資格が評価されにくい理由
- 一部の資格が実務や異動に役立つこと
- 資格取得がキャリア形成にどう影響するか
- 優遇されやすい資格や選び方のポイント
公務員にとって資格が意味ないと言われる理由とは

- 公務員に資格は意味ないのか
- 簿記取得は意味ない?
- 資格を取るメリットは?
- 優遇される資格は?
- あった方がいい資格一覧
公務員に資格は意味ないのか
結論から言えば、「公務員に資格は意味がない」という意見は一部正しく、一部は誤解です。なぜこのような声が広がっているのか、背景から整理してみましょう。
まず、公務員の多くは年功序列型の制度で昇進や昇給が決まります。そのため、資格を取ってもすぐに給料が上がるわけではありません。さらに、人事評価に資格の有無が大きく関係することは少ないのが実情です。
また、公務員の仕事はルールや手続きに従って進めることが中心です。専門的な資格がなくても、法律やマニュアルに沿っていれば問題なく業務がこなせる場合が多くあります。
一方で、資格を取ることで自己成長につながる面もあります。たとえば、ITや語学のスキルは実務で役立つだけでなく、異動希望が通りやすくなることもあります。公務員の資格取得には、意味がないとは言い切れない面もあります。
簿記取得は意味ない?

簿記3級は「簡単すぎる」「評価されない」と言われがちですが、すべての公務員にとって無意味というわけではありません。まずはなぜ「意味がない」と思われているのかを見ていきましょう。
簿記3級は商業高校の生徒でも多く取得しており、社会人の中では初歩的な資格とされています。そのため、履歴書に書いても特別な評価を受けにくいのが現実です。さらに、公務員試験では加点されることはほとんどなく、昇進や昇給に直結する例も限られます。
ただし、一部の部署では簿記の知識が重宝されます。特に財政課や会計課では、収支管理や書類作成の場面で簿記の基本が役立ちます。異動先として会計業務を希望する場合には、簿記3級でも「意欲がある」として評価される場合があります。
評価されやすい場面
- 会計・財政関連部署への異動を希望するとき
- 自治体によっては資格加点制度がある
- 自己啓発や学びの姿勢を示したいとき
簿記3級は過信せず、次のステップへつなげる足がかりとして活用しましょう。
資格を取るメリットは?

資格を取ると給料がすぐに上がるわけではありませんが、長い目で見ればメリットは多くあります。特に公務員の場合は、業務のスピードや正確さ、そして異動のチャンスにも影響します。
まず、仕事のスピードアップが期待できます。例えば、エクセルを使う機会が多いなら「MOS」資格を持っていると資料作りが早くなります。また、IT系の知識があれば、自治体のシステム改善にも役立つ場面が出てきます。
次に、努力が人事評価につながることもあります。すべての自治体で評価されるわけではありませんが、「能力評価」の項目に入っている場合もあります。
さらに、異動希望が通りやすくなるケースも見られます。資格があれば「この人はその分野に興味がある」と上司に伝わりやすくなります。
資格取得がもたらす効果
- 業務のスキルアップとスピード向上
- 評価項目として考慮されることがある
- 自分の希望部署に行ける可能性が広がる
資格は「将来の選択肢を増やす道具」として活用しましょう。
優遇される資格は?
すべての資格が公務員の世界で優遇されるわけではありません。ただし、採用試験での加点や昇進の材料、資格手当がつく例はあります。ここでは、評価されやすい資格をわかりやすく一覧にまとめました。
資格名 | 優遇される場面 | 特に効果的な職種 |
---|---|---|
TOEIC(600点以上) | 採用試験での加点(※自治体や職種による) | 国際交流・観光系 |
簿記2級以上 | 昇進・評価でプラス(※自治体や職種による) | 財政・会計部門 |
基本情報技術者 | 採用・異動時に有利(※自治体や職種による) | IT・デジタル推進部署 |
社会福祉士・保育士 | 資格手当が出る自治体も | 福祉・保育関連部署 |
行政書士 | 17年以上の行政事務経験で退職後に無試験登録可能 | 法務・手続き関連部署 |
加点制度や手当の有無は、自治体や職種によって大きく異なります。事前に確認しておくことが大切です。
なお、武道系や救命資格などが加点対象となるのは、警察や消防の採用試験で多く見られます。語学やIT関連の資格も、これからの時代には重視される傾向にあります。興味がある分野に合わせて資格を選びましょう。
あった方がいい資格一覧
日々の業務を効率よく進めたいなら、現場で活かせる資格を持っておくと便利です。特にどの部署でも使える「汎用スキル系」の資格は、実際の仕事ですぐに力になります。
以下のような資格が人気です。
資格名 | 使える場面 | 難しさ |
---|---|---|
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト) | 資料作成・報告書・会議準備 | やさしい |
ITパスポート | 情報管理・庁内システムの理解 | やややさしい |
日商簿記3級 | 予算・支出の管理、財政課配属 | やややさしい |
FP(ファイナンシャルプランナー) | 税金・年金・住民対応 | ややむずかしい |
ビジネス実務法務検定3級 | 契約・法律に関する基礎知識 | ややむずかしい |
特にMOSやITパスポートは、どの職種でも役立ちやすく、独学でも合格しやすいです。Excelが得意になるだけでも、日々の作業時間はかなり短くなるでしょう。
新しい資格にチャレンジするなら、まず「使う場面が多いもの」を選んでみてください。
公務員にとって資格は意味ない?キャリアアップと活用法

- キャリアアップと資格の選び方
- 資格以外で必要なスキル
- 通信講座で取得しやすい公務員向け資格
- 資格勉強で公務員転職は有利か?
- 公務員にとって資格が意味ないと言われる理由(まとめ)
キャリアアップと資格の選び方
資格を取る前に、自分の将来イメージをはっきりさせることが大切です。「専門職として深く仕事をしたいのか」「組織をまとめる管理職を目指すのか」で、取るべき資格が変わります。
専門職志向向け
- 行政書士:許認可・契約関連で強みになる
- 社会福祉士:福祉現場での専門性アップ
- IT系資格:デジタル推進やシステム関連で活躍
管理職志向向け
- 日商簿記2級:予算管理や数値の説明力が身につく
- 中小企業診断士:マネジメントや企画に強くなる
- FP2級:お金まわりの知識が役立つ
ポイントは、「自分の配属先に合うかどうか」と「長く使えるか」を意識することです。むずかしい資格に挑戦するのも良いですが、まずは仕事と関係のあるものから始めましょう。少しずつ積み上げれば、キャリアの幅も広がっていきます。
資格以外で必要なスキル

資格は公務員としての力を高める手段の一つですが、実際の現場では「資格がないスキル」も同じくらい大切です。たとえば、マネジメント力やICTリテラシーなどは、どの部署でも求められています。
現場で求められるスキル例
- チームをまとめる「マネジメント力」
- 市民や上司との「コミュニケーション力」
- 情報の整理やデジタル化に対応する「ICTリテラシー」
- 問題を見つけて解決する「考える力」
たとえ資格を持っていても、まわりと協力できなければ、信頼される職員にはなりにくいです。逆に言えば、特別な資格がなくても、こうした力があれば十分に活躍できます。
すぐに始められる工夫としては、パソコンの操作を練習したり、日々の仕事を振り返って改善点を見つけたりすることが効果的です。公務員にとって必要なのは、「学ぶ力」と「使う力」を育てることなのかもしれません。
通信講座で取得しやすい公務員向け資格

仕事が忙しい公務員でも、通信講座ならスキマ時間で資格を目指せます。スマホやパソコンがあれば、家や通勤中でも勉強できるため、今では多くの職員が活用しています。
おすすめ資格と学習目安
資格名 | 学習期間(目安) | ポイント |
---|---|---|
FP3級 | 約2か月 | 税金や年金の知識がつく |
ITパスポート | 約3か月 | デジタル知識の土台になる |
簿記3級 | 約2〜3か月 | お金の流れが見えてくる |
MOS(Excel) | 約1か月 | 資料作成が早くなる |
毎日30分でもコツコツ続ければ、半年以内に合格できる資格もあります。集中力が切れないように、1回10分の動画などをうまく取り入れましょう。
また、わからない部分は質問できるサポート付きの講座を選ぶと安心です。忙しいからこそ、自分に合ったペースで学べる通信講座は、力をつける強い味方になります。
資格勉強で公務員は転職に有利か?
資格の勉強は、公務員への転職や、公務員から民間への転職を目指すうえで、良いきっかけになります。ただし、資格だけで採用が決まるわけではありません。
例えば、民間から公務員を目指す人が「宅建」や「簿記3級」などを学んでおくと、受験勉強のリズムが作れます。結果として、筆記試験や面接の準備もはかどるでしょう。すでに働きながら合格した人も多く、継続する力のアピールにもつながります。
一方、公務員から民間へ行く人には「MOS」や「ITパスポート」などが人気です。パソコンのスキルがあると、書類選考でも印象が良くなります。
【転職に活かせる資格例】
- 民間→公務員:宅建、簿記3級、FP
- 公務員→民間:MOS、ITパスポート、TOEIC
資格があると「やる気」と「学ぶ姿勢」が伝わります。転職の成功には、経験とあわせたアピールが大切です。ただし、資格だけに頼るのではなく、自分の強みとあわせて活用しましょう。
公務員にとって資格が意味ないと言われる理由(まとめ)
記事のポイントをまとめます。
- 公務員は年功序列が基本で資格が昇給に直結しにくい
- 資格の有無が人事評価に大きく影響することは少ない
- 業務はルールやマニュアルに沿って行うため資格がなくてもこなせる
- 資格取得が即座に評価されるケースは少ない
- 簿記3級は簡単すぎて特別な評価を受けにくい
- 会計や財政関連部署では簿記知識が有利に働くことがある
- 自治体によっては資格に加点制度や手当が存在する
- 自己啓発や学ぶ姿勢を示すために資格は有効な手段となる
- ITや語学系資格は異動や業務で活かせる場面が多い
- MOSやITパスポートは実務に役立ちやすく独学で取得しやすい
- 専門職志向と管理職志向では取るべき資格が異なる
- 現場ではマネジメント力やコミュニケーション力も重視される
- 通信講座を活用すれば忙しい中でも資格取得が可能
- 転職活動では資格が努力の証明として好印象につながる
- 資格はキャリアの選択肢を広げるための道具である
